コロンビア大学ビジネススクールのシーナ・アイエンガー教授がこんな実験をしました。
スーパーでジャムを並べます。
実験1では24種類のジャムを並べて売りました。
実験2では6種類のジャムを並べて売りました。
この実験の目的はズバリ、
「商品の種類の多さは売上にどのように影響するのか?」です。
では結果をお伝えするまえに、まずは試食率から発表したいと思います。
6種類のジャムの試食率は?
40%でした!
では、24種類のジャムはと言うと60%でした!
24種類も並べると試食率は高くなるんですね!
ではいよいよ購買率の発表です!!
6種類のジャムの購買率は30%!!そして、
24種類のジャムは3%!?
「え、3%しか買われなかったの?」
そうなんです。わずか3%!10分の1です!
この法則はジャム理論と呼ばれています。
さて、このジャム理論を知ってあなたはどのように思いましたか?
「そうだ!当社の商品ラインナップも減らさなくては!」と思いませんでしたか?
危ない!(笑)
この結果だけ見るとそう思うかもしれませんが、実はそうではないらしんです。
続きはポッドキャストでお楽しみください。
参考:日経スタイル https://style.nikkei.com/